キリング・ゲーム ジャック・カーリイ

 コミュニケーション障害

キリング・ゲーム (文春文庫)

キリング・ゲーム (文春文庫)

 新作が出る度になにかと話題になるジャック・カーリイの最新作。話題になるのはもっぱら、訳文の一人称が「僕」であることの違和感で、これはおれも未だに納得できない。本作だって主人公カーソン・ライダーに恋人のクレア・ペルティエが「わたしもそろそろ大台」と言う下りがある。大台とは50代のことなので、カーソンは11歳歳下という設定だから、御年39歳ということなんだよね。39歳の刑事が自分を「僕」と呼ぶのはさすがに気持ちが悪い。むろん、カーソンが気持ち悪い男という設定ではない。
 まあ、これは翻訳の一作目が発売されてからずっと言われていることなので、繰り返すつもりはない。つもりはないが、三角和代の訳文はやっぱり稚拙だ。翻訳が下手なのではなく、日本語がこなれていないのだ。こなれていないからリズムが――という話題は此処まで。
 ロバート・B・パーカーのスペンサシリーズみたいに主人公のスペンサーと相棒のホークが滅多矢鱈に強くて、敵が気の毒になってくるような話は別としても、主人公が順風満帆でやることなすこと上手くいくというのも白けてしまう。そうならないために、敵役は曲者を用意して、主人公危機一発という見せ場が必要になる。でも横山秀夫作品によく見られるような、周囲のゴタゴタで主人公が窮地に陥るなんて話は勘弁してもらいたいよ。どうでもいい相手に足を引っ張られて苦労するなんて「クライマーズ・ハイ」も「64」もそれで途中で放り出した。
 閑話休題
 本作でも、カーソンは周囲のゴタゴタにかき回される。上記の優秀なる監察医ドクター・クレアはカーソンの新しいガールフレンド、ウエンディ・ホリデイに嫉妬する。ウエンディはポリスアカデミーの学生で皮肉なことにカーソンの11歳年下。頼もしいチームの一員との関係が悪くなるのは読んでいて哀しくなってくる。いや、それより何より上司であるカールトン・パグス本部長(署長)から徹底的に憎まれて、休職処分にされてしまうあたりも、なんか取ってつけた「災厄」みたいでやり切れない。今回の犯人は異常な連続殺人鬼だけど、カーソンに直接危害を加える、つまり対峙するようなことはないのだ。
 本書の裏表紙に「二度読み必至」と書かれてあるが、もう一度読んでなにを確認しろというのだろう。犯人の動機? それは意外というより、ああ、そういうことねと納得するレベルのものだ。そこで、ふと考えた。この動機、アメリカ人には衝撃的なのではあるまいか。ソシオパスという言葉が何回か出て来るが、コミュニケーション障害の犯人には、こんな「復讐」しか思い浮かばなかった。それがアメリカ人には響いた。アメリカ人と仕事で付き合えば分かるけど、彼らは恐ろしく本質的で、まっとうなのだ。それに比べたら、日本のビジネスシーンに登場する仕事相手は揃いも揃ってコミ障、無意味な自己主張を押し付けるのが優位性の証明だと思っている奴ばかり。
 つまり、日本人にとって、犯人の自己中勝手な行動は、至極一般的なことで驚くに当たらないってことじゃないかな。そんな風に考えてしまった。
 カーソンが陥った窮地は、なんだか一方的に解決してしまってめでたしめでたしとなるのは、たとえご都合主義でも気持ちがいいけどね。
初秋 (ハヤカワ・ミステリ文庫―スペンサー・シリーズ)

初秋 (ハヤカワ・ミステリ文庫―スペンサー・シリーズ)

クライマーズ・ハイ (文春文庫)

クライマーズ・ハイ (文春文庫)

64(ロクヨン) 上 (文春文庫)

64(ロクヨン) 上 (文春文庫)

64(ロクヨン) 下 (文春文庫)

64(ロクヨン) 下 (文春文庫)